
朝晩やっとと言いますか、、冷え込む日が続いて来ましたね。夏の終わり、、冬の始まり??を感じてしまうこの頃。
お客様の話を聞いていると
・なかなか眠れない
・疲労感が抜けない
・冷えが強い
・不調な状態を感じる
そんなお声を聞くことが増えて来ました。
【夏バテ】はみなさん聞き馴染みがあると思いますが【秋バテ】が今あると言われていることをご存知ですか??
【秋バテ】とは、夏から秋への季節の変わり目に起こりやすい体調不良のことで、正式な医学用語ではないようですが、多くの人が経験する現象として聞くようになりました。
主な原因について主に3つご紹介します✏︎
1. 寒暖差による自律神経の乱れ:
• 秋は、日によって、あるいは一日のうちでも朝晩と日中の気温差が大きくなります。この急激な気温の変化に対応しようとして、体内の自律神経(体温調節などを司る神経)が疲れ、バランスを崩してしまいます。
2. 夏の疲れの蓄積:
• 猛暑で知らず知らずのうちに体が消耗しています。冷たい飲み物の摂りすぎや冷房で体が冷えたことによる胃腸の機能低下や、睡眠不足などの夏のダメージが、秋になって症状として現れます。
3. 気圧の変化:
• 秋は台風や秋雨前線などで気圧が変動しやすいため、自律神経の乱れをさらに助長することがあります。
主な症状としては、「体がだるい、疲れやすい」「食欲がない、胃腸の調子が悪い」「頭痛、めまい、肩こり」「よく眠れない、朝起きられない」「やる気が出ない、気分が落ち込む」といったものがあります。。
みなさんはご自身の体調を俯瞰してみると、いかがでしょうか??
もし当てはまるものがありましたら、
対策としては、温かいものを食べたり飲んだりして胃腸を休ませる、ぬるめのお風呂に浸かって体を温めてリラックスする、十分な睡眠をとるなどが有効です。
ぜひ今日から意識してみてくださいね☺︎!